高血圧について

結果間の内壁に対する圧力を血圧と言い。この血圧が基準値より高い状態を高血圧と言います。現在、基準値は以下のように考えられています。

最高血圧(収縮期血圧) 最低血圧(拡張期血圧)
診察室血圧 140mmHg以上 140mmHg以上 90mmHg以上
家庭血圧 135mmHg以上 85mmHg以上

上記の最高血圧または最低血圧のどちらか、もしくは両方が基準値以上となっている場合、高血圧とされます。ただし、体調や運動、緊張などによっても血圧は変動します。医療機関の診察室などで計る場合も繰り返し測定して診断していきます。また、ご家庭でリラックスして測定できる場合、基準値も低く設定されています。

高血圧の症状

高血圧自体に初期に症状はあまりありません。かなり血圧が高くなると、頭痛やめまいなどがあらわれ、肩こりなどの症状もみられる場合があります。しかし、注意しなければならないのは高血圧が続くことによって引き起こされる合併症で、症状が少ないからと放置していると、重篤な状態に陥ることがあるため注意が必要です。

高血圧の影響で注意すべきものは動脈硬化で、高血圧の状態が慢性的に続くと、それに耐えるために血管の壁は次第に厚く硬くなり、内径が狭くなるという状態になってしまうものです。血管は傷つきやすくなり、血液中の脂質(コレステロール)もプラーク(垢)として付着しやすくなって、さらに血管が狭窄していきます。

こうした動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、脳梗塞などの脳血管疾患、腎硬化症などによる腎不全、そのほか末梢動脈疾患など様々な重大な病気の原因となってしまいます。また高血圧によって心臓に負担がかかることで、心不全の状態を加速させる場合もあります。

高血圧の種類と原因

高血圧は、何らかの疾患によって高血圧が引き起こされる「二次性高血圧」と、基礎疾患が無く、遺伝的要因と生活習慣が関係して起こると考えられている「本態性高血圧」に分けられます。「二次性高血圧」を引き起こす疾患としては、甲状腺や副腎の疾患、睡眠時無呼吸症候群などあります。日本においては高血圧の患者さまのほとんどは「本態性高血圧」であり、約9割がこのタイプとされています。

本態性高血圧を引き起こす生活習慣としては、塩分の過剰摂取、カリウムやミネラルの不足、肥満、アルコールの過剰摂取、精神的ストレス、自律神経の異常、喫煙などが挙げられます。とくに塩分の摂り過ぎは日本において顕著で、日本人の食塩摂取量は男性約11g/日、女性約9g/日と多くなっています。塩分は水分を引き付ける作用があり、摂り過ぎると血流量が増加して血圧が上昇します。また喫煙はタールやニコチン、一酸化炭素が体内に入ることで全身の血管が収縮し、高血圧を引き起こしやすくなると考えられています。

高血圧の治療

高血圧の治療では、血圧をコントロールして、冠動脈疾患や脳血管疾患など重篤な合併症を引き起こさないようにすること目指します。二次性高血圧の場合、原因となる疾患の治療を行うことが優先されます。本態性高血圧の治療には非薬物療法(食事療法や運動療法などによる生活習慣の改善)および薬物療法があります。

食事療法としては、まず塩分摂取量のコントロールが大切です。1日の塩分量を6g未満にすることが推奨されており、1日1gの減塩で収縮期血圧が約1mmHg低下することが報告されています。薄味になれるのは大変かもしれませんが、減塩の調味料を使う、出汁や酢、香辛料などを効果的に使うといった工夫をしましょう。また麺類のスープや汁は全部飲まないようにし、外食やインスタント類はなるべく避け、利用する場合は食塩量に注意しましょう。

食事に関してはほかに、腎臓からの塩分排出を促すカリウムを多く含んだ野菜や果物を、積極的に摂取するようにします。さらに過度の飲酒は血圧を上げてしまうため控えるようにしましょう。禁煙することも非常に重要です。

運動療法としては、ウォーキングやステップ運動、軽いジョギング・ランニングなどの有酸素運動を、トータルで1日30分程度行うことが有効です。運動により血行が良くなり血管が広がって血圧が下がります。また肥満の方は運動によって肥満を解消することが非常に重要で、肥満とくに内臓脂肪型肥満は血圧上昇に深く関係していることがわかっています。

生活習慣を改善しても血圧のコントロールが難しく、合併症のリスクが高いと考えられる場合は、降圧薬による薬物療法を行います。使用する降圧薬としては、以下のようなものがあります。

カルシウム拮抗薬 血管を広げて血圧を下げる
ARB 血圧を上げる物質の作用を抑える
ACE阻害薬 血圧を上げる物質の生成を抑える
ARNI 血圧を上げる物質の生成を抑える
利尿薬 尿からの塩分排出を促す
β遮断薬 血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑える
SGLT2 尿から糖分排出を促す

これらの薬を患者さまそれぞれの状態に合わせ、組み合わせるなどして使用していきます。