循環器とは血液を体内に“循環”させるための器官のことで、心臓や血管などがそれにあたり、これらに関わる疾患の診療を行うのが循環器内科です。心臓や血管の病気は、発症してしまうと命に関わったり、生活の質を大きく落としたりするものも少なくありませんが、その多くは高血圧や糖尿病といった生活習慣病が起因となって発症するものでもあります。
当院では、循環器内科専門医・日本心血管インターベンション専門医による専門的な観点から狭心症、不整脈、心臓弁膜症、慢性心不全、などの心臓病や血管病を適切に診断し治療していきます。これまで循環器専門医・日本心血管インターベンション専門医として神奈川県内の3次救急病院で最先端医療に従事しておりましたので、神奈川県内の大学病院・総合病院と密に連携しております。カテーテル治療・手術が必要な場合などは連携しております病院へ迅速に紹介いたします。また慢性化した症状に対する治療や、起因となる生活習慣病に対する治療などについても、患者さま一人ひとりに寄り添って、それぞれの病状に合わせ、投薬など適切な治療を選択し、行っていきますので、お気軽にご相談ください。
など
いわゆる心電図検査で、電極を両手首、両足首、胸部に貼り付けて心臓の電気的変化を記録していくものです。心臓の電気的な変化に関して時間を追って記録することで、拡張、収縮といった心臓の働き具合を調べます。検査時間は約1~2分です。これにより、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、心肥大などの診断を行います。
いつ起こるかわからない「不整脈」や、早朝や夜間に冠動脈の痙攣や不整脈の症状が起きやすいとされる「冠攣縮性狭心症」などは、通常の心電図検査では確認が難しい場合があります。そこで行うのが、小型の心電図記録計を24時間以上装着し、心電図を記録し続けるホルター心電図検査です。現在は防水機能が備わっている機種もあり、シャワーを浴びながら記録し続けることも可能です。
背中側からX線を当て、胸部を撮影する検査です。循環器内科では、心臓、肺、大きな血管の状態などを確認し、心不全、心臓弁膜症、心筋梗塞などの発見や、大動脈の状況の確認などの診断に役立てます。胸部レントゲン検査で使用する放射線量は、人体に影響を及ぼすとされる線量に対してはるかに少ないため心配はありません。ただし妊娠中の方やご心配な方は、検査前に医師または看護師にご相談ください。
心臓超音波検査(心エコー)は、超音波を心臓に当て、返ってくる反射波(エコー)を画像化し、心臓やその周囲の内部の様子を調べるものです。この検査では、心臓の形や大きさ、動き、弁の狭窄や逆流の程度などが確認でき、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症など心臓弁膜症、心筋症、心肥大などの病気の発見や診断に役立ちます。また慢性心不全の病状把握また適切な薬物治療にも必須の検査となります。当院では総合病院と同レベルの機器と専門検査技師による検査を行います。放射線を使わないため、妊娠中の方や乳幼児でも安心して受けられる検査で、経過観察など繰り返しの検査にも適しています。