脂質異常症について

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質の濃度が、正常値を外れてしまっている状態を指します。異常値を示している脂質の種類によって、脂質異常症は主に3つに分けられます。

脂質異常症の種類

高LDLコレステロール血症 LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL
高トリグリセライド血症 中性脂肪(トリグリセライド)≧150mg/dL
低HDLコレステロール血症 HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL

脂質は重要な栄養素のひとつで、コレステロールは細胞の膜やホルモンの材料になるもので、体の隅々までコレステロールを運ぶ働きをするLDLコレステロール(悪玉コレステロールとも呼ばれます)、血管壁に貯まったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きをするHDLコレステロール(善玉コレステロールとも呼ばれます)があります。また中性脂肪は体を動かすエネルギー源となるものですが、過剰な摂取や運動不足で消費しきれないと、皮下や内臓周辺、肝臓や血中に蓄えられ、肥満の原因となります。

脂質異常症の症状

脂質異常症自体には、ほとんど自覚症状はありません。そのため健康診断などで指摘されて気づくことが少なくないでしょう。しかし脂質異常の状態を放置していると、動脈硬化をはじめとした合併症を引き起こし、大きく健康や生活の質を損なう事態に至ってしまうことがありますので、改善していくことが重要です。

血中にコレステロールがあふれた状態が続くと、血管の壁にコレステロールが付着するようになります。これがプラーク(粥腫)と呼ばれる塊を作り、放置していると血管の壁が厚くなり、内径も狭くなっていきます。これが粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)と言われる状態です。

そのままにしていると血管が狭くなり、臓器に十分に酸素が行き渡らなくなって、狭心症や一過性脳虚血発作を起こしたりします。また、プラークが破綻して血管内部に広がり血栓ができると、血管が詰まることで、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす場合もあります。

このほか脂質異常症は、閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)の原因ともなります。これは手足に繋がる血管に動脈硬化が発症し、血流が滞ってしまうもので、手足の痛みやしびれといった症状が現れ、最悪の場合、壊死してしまうことがあります。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因としては、体質なども関わってきますが、8割以上は生活習慣に起因すると言われています。脂質異常症の種類によって、以下のような生活習慣が、発症に関わると考えられています。

高LDLコレステロール血症

肉類、乳製品などの動物性脂肪の多い食品や、鶏卵、魚卵、レバーなどのコレステロールを多く含む食品を摂取し過ぎることにより、発症のリスクが高まります。また過食による慢性的なカロリー過多も原因のひとつとなります。

高トリグリセライド血症

主な原因は、過食、とくに甘いものや脂身の多い肉など、高カロリー食品の摂り過ぎによる慢性的なカロリー過多です。さらに過度なアルコール摂取は中性脂肪を増やしやすいとされています。

低HDLコレステロール血症

善玉(HDL)コレステロールを減らす原因として、運動不足、肥満、喫煙などが指摘されています。喫煙はニコチンの作用により、体内に活性酸素を発生させてLDLコレステロールの酸化を進め、それによりHDLコレステロールを減少させるとともに、中性脂肪の合成も促すと言われています。

このほか、ごく少数ですが原因として遺伝的要因が考えられる「家族性コレステロール血症」というものがあります。この場合は動脈硬化への進行が速いとされており、ご家族など近親者に脂質異常症が多いという方は、お早めに医療機関を受診することが重要です。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療では、食習慣の見直しをはじめとした生活習慣の改善が基本となります。食事に関しては過食を避け、肉の脂身や鶏卵といった動物性脂肪やバターなどの乳脂肪を摂り過ぎないようにし、適正な体重を維持することが重要です。また大豆などの植物性たんぱくや、コレステロールおよび中性脂肪の吸収を抑える食物繊維を多く含む野菜や海藻、コレステロールを減らす働きのある不飽和脂肪酸(EPAやDHA)を多く含んだ佐生やイワシなどの青魚を積極的に摂ることが大切です。

またウォーキングやジョギング、スイミングなど適度な有酸素運動は善玉コレステロールを増やし、中性脂肪の増加を抑制する効果もありますので、積極的に行うようにしましょう。またスクワットなどの筋力トレーニングも脂質異常の改善に有効なことが分かっています。

このほか生活習慣の改善としては、ストレスを感じた際に発せられるストレスホルモンがコレステロールを増やすと考えられていますので、睡眠をしっかりとるなど、なるべくストレスをためないようにすることが重要です。また禁煙を徹底することも大切な治療となります。

こうした生活習慣の改善だけでは脂質がコントロールできず、動脈硬化などリスクが高い、あるいは狭心症や脳梗塞など合併症発症の可能性がある(既に発症している)場合は、薬による治療を行います。中心となるのはLDLコレステロール低下作用を有するスタチン系薬です。これはコレステロールを合成する酵素を阻害する薬です。この他にも様々な有効な薬がありますが、基礎疾患の有無など、患者さまの状態をみながら選択し、使用していきます。

急性心筋梗塞、不安定狭心症などの虚血性心疾患、脳梗塞な心血管イベントを起こされたことがある方、糖尿病を基礎疾患にお持ちの動脈硬化リスクの高い方、家族性高コレステロール血症の方はLDLコレステロールをより厳格にコントロールする必要があります。持続型LDLコレステロール低下siRNA製剤(レクビオ)、ヒト抗PCSK9モノクローナル抗体製剤(レパーサ)を使用することもあります。