心不全とは、ひとつの疾患の名前ではなく、心臓のポンプ機能が弱まり、全身に必要なだけの血液を循環させられなくなる状態のことを指します。心不全には急激に心臓の機能が低下する「急性心不全」と、慢性的に機能が低下していくことによる「慢性心不全」がありますが、これは二つの異なる病態ではなく、一つの疾患の経時的な変化でとらえたものです。急性心不全は命に危険が及ぶ場合がありますが、慢性心不全も急に悪化する場合があり、入院が必要になることがあります。
心不全を引き起こす原因としては、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心筋症、弁膜症、不整脈、高血圧、先天性心疾患などがあります。また過度なストレスによっても引き起こされる場合があります。
心不全の症状には、主に心臓から血液を送り出す収縮機能の低下で、全身に血液が十分に行きわたらないことによる「低心拍出」と、血液を心臓に戻す拡張機能の低下によって、血液が体に溜まることによる「うっ滞」の二つの状態がみられます。「低心拍出」では、血圧の低下や倦怠感、手足の冷えなどの症状が見られるようになります。「うっ滞」では、動悸や息苦しさ、足などのむくみ、体重の増加、尿量の減少といった症状が現れます。
また、とくに左心室不全が起きると、発作性夜間呼吸困難と起座呼吸という症状が現れることがあります。これは夜、横になって眠ると、うっ滞していた血液が心臓に戻りやすくなり、機能低下した心臓では血液に対応できず、肺に血液が滞るようになります。すると呼吸困難が引き起こされます。起き上がって座位になると、しばらくして症状が軽減します(起坐呼吸)。このような状態になった場合は、速やかに入院治療を行う必要があります。このほか心不全は、腎臓や肝臓などほかの臓器へも悪影響を来してしまいます。
高齢者の方では心不全のパターンとして、収縮機能は維持しつつも、拡張機能が低下することが多く見られます。この場合、静脈や肺、心臓などに血液が溜まりやすいのですが、通常の検査では見つかりにくいことがあり、治療が遅れる危険性があります。息切れなどの症状がありましたら、歳のせいだとは思わずに、心不全を疑って、早めにご受診され、検査することをお勧めします。
心不全の診断にあたっては、まず、動悸や息切れといった心不全特有の症状があるか問診を行い、さらに、聴診、胸部X線検査、心電図検査、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査などのさまざまな検査を行って、総合的に判断します。
聴診では心雑音などの有無、X線検査では心臓の拡大の有無や肺に水が溜まっていないか、「うっ滞」はないかなどを調べます。また心電図は心筋梗塞や不整脈の有無を確認し、心エコーでは心臓の壁の厚さ、弁の状態、心臓のポンプ機能などを検査します。
血液検査では、BNP値やNT-pro BNP値を測定します。これは心臓から分泌されるホルモンの一種およびその副産物の値で、心臓に負担がかかるほど高値を示すことが分かっているため、心不全診断のための目安となります。
心不全の治療としては、主に薬による治療を行います。心不全の発症には、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系という血圧・体液量を調節するホルモンの活性化が大きく関わっています。このホルモンの過剰な分泌を抑制し、心臓への負担を減らして心臓を保護する目的で、ACE阻害薬/ARB/ARNIといった薬が用いられます。
このほか、交感神経の緊張を和らげ、心臓を休ませることが期待できるβ遮断薬や、体に溜まった余分な水や塩分を排出し、心臓の負担を軽減する利尿薬、弱った心臓を強化する強心薬、血栓ができるのを防ぐ抗凝固薬・抗血小板薬などの使用が検討されます。
慢性心不全に対する内服薬物治療に関しては新規の心不全治療薬が次々と登場しています。高齢者人口の増加に伴い心不全患者も増加しております。早期に薬物治療を開始することで心不全による息切れ下肢の浮腫などの症状の抑制、入院回避などが出来ますので早めにご相談ください。